10月26日(金)松本駅お城口花壇の花植えを行いました。松本のまちづくりを考える女の101人会議の皆さんと電友会の皆さんに今回もお手伝いしていただきました。
来年4月25日から「信州花フェスタ2019」が開催され、大勢の方が松本駅を利用して訪れてくださると思います。パンジー、ビオラ、チューリップで「花いっぱい運動発祥の地松本」へお出迎えできたらいいですね🌷
Just another WordPress site
10月26日(金)松本駅お城口花壇の花植えを行いました。松本のまちづくりを考える女の101人会議の皆さんと電友会の皆さんに今回もお手伝いしていただきました。
来年4月25日から「信州花フェスタ2019」が開催され、大勢の方が松本駅を利用して訪れてくださると思います。パンジー、ビオラ、チューリップで「花いっぱい運動発祥の地松本」へお出迎えできたらいいですね🌷
10月23日(火)松本城西側公園花壇の花植えを行いました。中央地区の方々と信州大学付属松本中学校の生徒さんでとても綺麗に植えていただきました。
いつもは松本てまりをデザインして植栽していますが、今回一番大きい花壇は松本城主戸田氏の「はなれ六星」の家紋をデザインして植えてみましたよ。春、見頃の頃にはチューリップも顔を出してくれるので楽しみです。
信州大学付属松本中学校の生徒さんには松本城北側歩道のプランターにも植えていただきました。皆さんには2年生の時から積極的に花植えに取り組んでいただきましたが、今年は受験生という事で今回の花植えが最後になりました。いろんな場面で大変お世話になりました。受験勉強頑張ってくださいね\(^o^)/
10月22日(月)花時計公園の花の植替え作業を行いました。毎回お世話になっている、松本パルコ内のザ・ボディショップの方に今回もお手伝いしていただきました。
時計の中には、ビオラを植えました。
こちらの花壇にはパンジー、葉牡丹、そしてチューリップの球根も植えました🌷春にどこから顔を出すか楽しみですね(#^.^#)
【会報】全日本 花いっぱいだより 第44号を発行いたしました。
是非ご覧くださいませ。
http://hanaippai.info/img/kaihou/hanaippai_44.pdf
花いっぱいアルバムにて、「平成30年度 花壇コンクール 入賞作品の紹介」を掲載いたしました。
是非ご覧くださいませ。
http://hanaippai.info/album.html
8月7日(火)「花いっぱい花壇コンクール」の現地審査を一日かけて行いました。今年の夏は猛暑ですが、この日はわりと涼しく審査日和になりました。今年度は31件(団体23件、個人8件)の応募がありましたが、やはり猛暑続きということもあって花の管理が大変そうでした。
5名の審査員が、設計、配色、生育、管理の4項目で審査をし今年度の入賞花壇は以下の結果になりました。
来年もたくさんのご応募お待ちしておりますm(__)m
花いっぱいアルバムに、第16回花いっぱいフラワーコンテスト受賞作品を掲載いたしました。ぜひご覧くださいませ。
7月2日(月)花時計公園で開催されている「第16回花いっぱいフラワーコンテスト」の審査会が行われました。
専門の審査員3名に1時間かけて設計、配色、生育管理、総合評価の4点から審査していただきました。
どの作品も素晴らしい作品で審査員もご苦労されたようですが、厳正なる審査の結果、今年は畠山 久子さんの作品が最優秀賞に選ばれました。
入賞作品9点は、ホームページの「花いっぱいアルバム」にも近々掲載しますので楽しみに待っててくださいね(^^♪
尚、参加作品は7月17日(火)まで花時計公園に展示してありますので、力作ぞろいの作品を是非、ご覧になってください。
6月29日(金)来年開催される「信州花フェスタ2019」300日前イベントとあわせて、花植えを行いました。午前中は10時から信州大学付属松本中学校の生徒さん39名が、花時計公園にある4箇所の花壇を「春夏秋冬」をイメージしてデザインから取り組んでいただき、花の植栽をしていただきました。
いつもは少人数で花植えをしている花壇ですが、この日は賑やかな花植えの光景でした。
花時計も色鮮やかな花でいっぱいになりました。
午後2時からは松本駅お城口花壇の花植えです。毎回、花植えに参加していただいている、松本のまちづくりを考える女の101人会議の皆さん、松本パルコ内のザ・ボディショップの皆さん。昨年から参加していただいている、中信地区電友会の皆さんで赤と白のベゴニアの花苗を植えていただきました。
3箇所ある花壇を若い人達に負けないパワーで手際よく植栽していただきました。
6月1日(金)~6月3日(日)2泊3日で第58回 全日本花いっぱい尾道大会に16名で参加してきました。1日目は倉敷まで行き、大原美術館や倉敷美観地区の散策をし、夜は郷土料理に舌鼓を打ちました。
2日目、尾道市に入り、まずは国宝の寺、浄土寺の見学。国宝や重文の建造物や仏像、絵画が数多くあり30分では時間が足りないぐらいでした。また機会があれば訪れてみたい場所です。
そのあとは、千光寺ロープウェイに乗り千光寺散策をしました。事務局、総会出席のためここには参加できなかったので写真がありません…m(__)m
昼食の後は、いよいよ第58回 全日本花いっぱい尾道大会の式典会場、しまなみ交流館へ
途中、とても綺麗な花々がお出迎えしてくれました。
大会式典は尾道市内の小学生によるそれぞれの町の紹介から始まりました。
最後は尾道市の方々が花を植えている写真と「花いっぱいの歌」の歌詞の映像と共に歌が流れ式典が終わりました。
大会式典の後は、しまなみ交流館のすぐお隣で記念植樹が行われました。
尾道市の花は桜ということで、日本で最も早く咲く河津桜の木が植樹されました。
午後6時から交流レセプションです。
お琴とバイオリンの演奏がとても素敵でした。
連盟会長の乾杯の発声とともに
全国から参加している連盟会員の方達と歓談です。
参加会員によるステージ上での近況報告に皆さん盛り上がりました。
当会も皆さんステージに上がって、代表で降旗理事がお話ししてくださいました。あっという間の楽しい2時間でした。
最終日は世界文化遺産 姫路城を見学です。日曜日ということもあって人・人・人ですごい混雑していました。天守閣を目指した人もいましたが、わたくしを含め何人かは観光和船に乗ってクルージングを楽しみました。桜門橋をくぐり大天守をお堀の船上から見上げることができ感動でした。
今回バスでの長旅でしたが天候にも恵まれ最高の3日間でした。ご参加していただいた皆様ありがとうございました。来年は4月6日 大阪府泉佐野市で大会があります。大勢の方のご参加お待ちしております。m(__)m