6年6月7日(金)に、一日かけて審査員による現地審査が
行われました。おかげさまで雨が降らず、スムーズに審査
ができました。



この審査結果は、7月12日(金)に行われる団体の部の結果が
決まり次第、同時に発表となります。その後「花いっぱい
アルバム」に更新いたします。
6年6月7日(金)に、一日かけて審査員による現地審査が
行われました。おかげさまで雨が降らず、スムーズに審査
ができました。
この審査結果は、7月12日(金)に行われる団体の部の結果が
決まり次第、同時に発表となります。その後「花いっぱい
アルバム」に更新いたします。
5月25日(土)午前9時より花時計公園にて開催されました。
今回は20組が参加してくれました。雨もなく、気温も昨日より下がって
とても作業しやすいお天気でした。
審査日は6月10日(月)となります。ホームページの「花いっぱいア
ルバム」に載せますが、少しお時間が、かかりますのでご了承願いま
す。
第22回花いっぱいフラワーコンテストも
もうじきですので、5月17日(金)に花時計
公園の花植えをしました🌺
こちらの下段には、赤いサルビアと黄色いジャック
ポットを植えました。
こちらはベコニアを三色植えました。
なんと一番肝心の花時計は、カラスのいたずらがすごく
網ネットをしていても花苗が抜き取られたとの事です。
今回は念入りに時間をかけて網ネットを設置しました。
花の種類はタピアンです。ホワイト・ローズ・ラベンダー
の3色が植えられました。
仕上げの水まきです。
いよいよ、5月25日(土)よりフラワーコンテストが始まります。
この花時計公園がお花でいっぱいになりますよ!
一般市民による投票審査もありますので、是非ご参加下さい!
5月12日(日)午前10:00~11:30
芳川地域づくりセンター大会議室にて会員様向けの
「初夏の花 寄せ植え講習会」が開催されました。
おかげさまで、応募はすぐに定員となりました。
今回のお花は、カラー・インパチェンス・ビデンス・
ラベンダー・ミニバラの5株を利用いたしました。
街花の会員さんは、大変慣れていらっしゃるので開始前の
準備から開始後の後片付けを積極的に手伝ってくださいました。
本当にいつもご協力ありがとうございます。(感謝、感謝です)
また11月にも会員様向け「寄せ植え講習会」を企画しておりますので
秋におハガキにてご連絡いたします。今回、応募にもれた方は、是非
早めのご応募でご参加してください。お待ちしております。
4月28日の日曜日に芳川地区地域づくりセンターにて
開催されました。
親子21組で、総勢45人の参加となりました。
今回、応募も大変多く、締め切り前に定員となりました。
今回はイチゴは8種類の中からお好きな5種類を選んで
植えることができました。やはりイチゴはお子様たちに
大変人気で、大盛況のうちにこの講習会を終えることができました。
皆さん大変お疲れ様でした。
令和6年4月8日(月)午後2時より開催されました。
宣伝カーが午前・午後と街の中を回りました。
開会式が始まる頃、丁度雨がパラパラと降り始めました。
この日の雨は6時以降との予想を信じてましたので、せっかく
準備してあった傘を事務局に置いてきてしまいました。
臥雲会長をはじめ市議会議長、県会議員の来賓者の皆様には
小雨の中、ずっと立たせてしまい、大変申し訳なかったです。
臥雲会長の挨拶では「花は水を欲しがりますから」と
その場を和ますお言葉を頂き、本当にありがたかったです。
記念植栽では「ビオラ」を植えていただきました。
発祥記念祭のすぐ後にMウイング3階にお集まりいただき、
令和6年度 第1回理事会・役員会を開催いたしました。
第1号議案、第2号議案、第3号議案が承認されましたので
定期総会を6月25日(火)午後3時30分より、Mウイング6階
ホールで開催いたします。。
次回は4月28日 親子で楽しむ「花育講座」の様子をブログに
あげる予定ですので、お楽しみに!
今 申込みが殺到中です。あと残りわずかとなりました。
11月18日(土)10:00~11:30
芳川地域づくりセンター 会議室で開催されました。
インフルエンザの流行があり、親子で楽しむ
「花育講座」を遅らせて、正月の花「寄せ植え講習会」
と一緒に行いました。
この寄せ植え講習会は会員様限定の大変お得な講習会です。
今回は、葉ボタン・ストック・ビオラ・シロタエギクを
花材にいたしました。
また親子で楽しむ「花育講座」は、お子様が大変楽しみにして
いて、お母さんも大喜びの講座でした。ここでも、ストック・
ビオラの他にいちごとシクラメンを花材にいたしました。
また お子様にイチゴが大好評でした。🍓🍓🍓
イチゴは種類の違うものが3ポット入っています!
また来年度も楽しいい企画をご準備させていただきますので、
楽しみに待っていてください。
11月17日(金)の午前中からの予定でしたが、
当日、午前中は雨がひどいとの事で前日の午後
から、公園緑地課、パトロール班、街を花いっ
ぱいにする会だけで、花抜き作業を行いました。
17日(金)の午後からは、雨もすっかりやみ、時よりお日様
がさすほどのお天気となりました。
毎回、松本パルコの「ボディショップ」さんが参加してくれてます。
また、個人会員さんも参加してくれましたが、予定変更の為、
これなくなった方々もいて、とても残念でした。
今朝の雨がそんなにひどくなかったおかげで、土が丁度くらいに
柔らかく、かえって植えやすかったです。
これで「街を花いっぱいにする会」秋の花植えが終了いたしました。
来年は、お天気に左右されることなく、多くの企業、個人会員さん
が、参加される事を願っています。
11月13日(月)午前中は花の撤去作業から始まりました。
午後14:00より, いよいよ花植え作業が始まります!
午前中と違い、ぽかぽか陽気でした!
正面の花壇は「中信地区 電友会 花の会」さんが、緑のおそろいの
ジャケットを着て、植え始めました。
民族衣装を着た多文化さんは、バス停側を担当していただきました。
この画像奥の、バスが停車している向こう側の花壇は、JRさんと
MIDORIさんが担当してくださいました。なんと あまりにも
早く花壇が仕上がり、皆さんが花植えをしている写真を撮ることが
できませんでした!「すみません」m(__)m
そしてアルプス口の花壇はピンクのジャケットがおそろいの
「長野三菱」さんのグループですべて仕上げていただきました。
ボランティアの皆さんのおかげで、大変早く、しかもきれいに花植え
が、完了いたしました。これで、また、松本駅利用の方々の目を癒せる
ことができます。ボランティアの皆さん本当にお疲れ様でした!
11月12日(日)午前10時~11時30分
芳川地域づくりセンター 会議室にて実施されました
講師は「松本市緑化協会」理事長 八木澤 清隆氏が
毎年 ご担当してくださいます。
今回は松本マラソンの交通規制がある中28名が参加
してくださいました。いつもは青空の元で行なっていましたが、
寒い日がある事を考慮して、室内といたしました。ブルーシートの
上で、円陣を組み、作品を仕上げていただきました。
皆さん、とても真剣に、講師さんの説明を聞いてました。
今回のお花の見本です。
すみれ・ビオラ・ハボタン・金魚草が植えられています。
皆さんんの作品です!
皆さん、同じ材料を使われているのに、お1人ずつ、違い
個性ある素敵な作品に仕上がってました。
11月18日(土)には同じ場所で『会員様向け』の同じ講習会
が開かれます。これを機会に、今日、新たに会員さんに入会して
下さった参加者さんもいます。会員さんになられると色々
得点がございますので、是非是非、会員さんになられる事
お薦めいたします。個人会員様は1000円1口からですので
大変、お気軽に入会していただけます。今、ご入会されると
「コスモス・アスター」の春蒔きの種をプレゼントしています!
ご入会心よりお待ちしております。